バイク用トランポ ステップワゴン RF3とRF5
 


     TOP - ステップワゴン
 
当初奥さんのペーパードライバー離脱用として購入したステップワゴン。実はトランポ。
購入
当初から不具合が連続及び修理が必要となる状況が続き、情報が多くなってきたので別途ページを立上げました。
まあ、キーワード検索対策もありますが・・超最新式(私個人的に)の車の修理記事を作成。と言ってもメーカーやみんカラで掲載されている記事も多いのでやる気は下降気味ですが記事も書こう!
   




【送料無料】FLASH HACKS

【送料無料】FLASH HACKS
価格:3,780円(税込、送料別)


 
  カーナビ取り付け編
 
今回取り付けるのはAVIC-MRZ99です。
パイオニア製(カロッチェリア)無理してカタカナで記入。でインターネットで検索すると出ること出ること。
パイオニアのサイトにも情報がちゃんと出てるのね。最近の電装屋さんもクーラーやオーディア修理だけじゃないからなぁ。
電気に詳しくないと出来ないよねぇ。
パイオニアのサイト
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/pulse/HD0003600_200306-200505#cnnfig

これで各車の信号線の取り出しを線をしるのねぇ。電気もムズイですねぇ。

素人の私も勉強ためエンジン制御マイコンを作ってますが、プロの方はは大変ですよね。

さて、素人は素人らしく説明開始です。
まずは、これもメーカーのサイトから見つけた取り付けガイド

すると、専用ケーブルが必要であることからサイトで確認!
今回は、RF3から取り出したので必要なし。

そして、取り外すときに気が付いていた信号線。
バック信号と車速信号の取り出し方。
これは、先ほど上記で紹介したパイオニアのサイトに記載。

というようにランボルギーニとは違い情報満載。万歳。なのでサイト作成しても意味ないじゃーんと思いながらいつもの癖でつい写真撮って解説です。すいません。癖いや病気なもので・・・

1.純正は「ディスクを確認してください。」言われた通り確認するとディスクが入ってました。傷もありません。
だったら、「純正カーナビが寿命です。古くてすいません。」と表示してほしい。
 

2.純正の本体は運転席下に隠れていました。これかぁ。
 

一般的にこの手の修理は比較的簡単。電装屋さんは本体交換というが、基本パソコンと同じ場合。
レンズをアルコールで吹けば治ります。サイトを検索するとやはりいましたレンズをきれいにして復活させる人。
なので詳細はその方々に譲り、私は社外カーナビ取り付けを実施します。

3.よーし取り外すと枠をべしべしと外そうとするがなんとも。
 

4.あちゃー亀裂が、なんかおかしいぞぉ。


5.だってつなぎ目がない。メーターの部分でやっとつなぎ目が。これって全部ひっついているのかぁ?
 

6.ということでサイドブレーキをしたあと、レバーを下にします。その際RF3の記事でも書きましたが、右下の穴に鍵等を差し込むと下まで動きます。


7.ではなぜカーナビの枠を外そうとしたかというと、RF3で着けた(業者)カーナビを取り外すとき、写真のように枠だけ簡単に外れたからなんですよぉ。
 

8.まずはメーターパネルから外します。傷をつけないようにパテへらの固いもので隙間に差し込んで取り外します。


9.ちなみに今回は以下のツールを使用。最近は手軽にホームセンターで購入できるKTCが増えてきました。
 

10.メーターパネルを外したあと、メインのパネルです。なんとも固い、私は試行錯誤して、以下の上側からやっと外すことが出来ました。
 

11.下側を次に「えい」と外します。かたいですぞぉ。折れちゃうんやないかと思いながら外しました。


12.続いて、パーキングスイッチの上下あたりが外れ、あとは比較的すんなりと全体を取ることが出来ました。
やはり一体型なのねぇ。各部品は裏からねじ止めされていて、私はカーナビのカバーの部分だけネジで外しておきました。
 

13.裏にはパーキングスイッチのコネクターが付いておりましたので取り外します。


14.カーナビ本体は見てわかるように両端ネジ4本で止めてあるだけ、コネクタを取り外すとぉ。あれ黒いコネクターだとぉ。RF3では水色のコネクターだったのに違うぞぉ。それにRF3で使われていた変換コネクターが装着できない。
おいおい。ここで大型量販店に見に行くがこんなピンの変換コネクターが販売されていない。
うーむ。
 

15.おいおい。よく見るとRF5はこんなところにオーディオが付いているけどもしかしてぇもしかしてぇ。
パネルを取り外し、ネジを取り外すとぉ。
 

16.よっ待ってましたぁ。水色コネクターちゃんの登場です。いやー無駄に量販店に行ってきてしまった。数年ぶりでしたが、お客さんは多くにぎわっていました。


17.安心して次の作業に。今度は助手席側のグローブボックス側を外します。グローブボックス内のネジと、一番下側にあるネジを取り外します。
 

18.センターのピンを押して取り外します。
 

19.こんなところにもネジが隠れていましたので取り外します。


20.えいとがつがつ外します。ボックスの中には携帯電話を接続するコネクターが取り付けてありましたので取り外します。
センターは完全に取り外さずに浮かしておくだけで十分です。でした。予定でしたが・・・
 

21.左側面下側のパネルを取り外します。ゴムを抜き、パネルをガツンと取り外します。
 

22.ゴムは上側まで取り外します。


23.用語をきちんと覚えられない私は、ここはピラーでしたっけ。このカバーは簡単に外せます。
 

24.2か所こんな部品で止めてあります。


25.こちらはアナログ?テレビ用アンテナです。これもプロが装着したのかなぁ。ガムテープです。
 

26.ピラーからダッシュボードの横を通って下にケーブルを流しています。これが見えなくてシンプルにできる部分なんですね。
RF3のカーナビも取り外すとき同じルートだった。
 

27.アンプらしい部品がこんなところに、完全なるアナログテレビ用でブースターと見た!!電源も供給されているし!


28.捨てるのでガンガン外してポイ!
 

29.反対側も取り外します。


30.今度はカーナビのケーブルを取り付けます。実は後で知るのですが、GPSのケーブルのみ別に配線しなければいけないのに一緒にまとめてしまいました。
 

31.RF5ではこんなところにバーが追加されていました。衝突安全?軽量化されている?カーナビの穴からセンターパネルの左側を通して、この補強バーを通して、
 

32.左のダッシュボード左側を通って、左ピラーまでケーブルを出しておき、ナイロンバンドで止めておきます。
なんでも書きますが、私は基本自分で作業して問題があるとじっくりインターネットを調査します。
なので、今回、GPSのケーブルは知らずに一緒にしておりますので、皆さんはこのサイトをみて作業するのですから、注意してくださいね。
 

33.さあ、カーナビ本体に接続・・・あああああああああ!1番、2番、3番とカーナビ側には書かれているが、アンテナ側は書いていない。わからなーい。ケーブル貼り直しかぁ????もういつもの間抜けパターンだぁ。
苦しくったってけー悲しくったってぇーー平気なの?アタックゥーアタックゥ〜


34.番号ねぇよなぁ。ってアンテナをコネクタから外していたら、コネクタが折れた。なんだこれは、再購入をさせるように作られている。80年代の日本製品ではありえないコネクターだ!私がハード設計時代には絶対に選ばれなかった1度きり使えるコネクターだ。当時も中国製のコネクターが日本製の5分の1だが接続は1回のみで、設計会議では問題外だったのにぃ。
 

35.もう。番号はわからんしコネクタの金属は取れるし、皆さんはカッターで両面テープに切り込み等を入れて接触用のコネクターをコの時からL時に戻すようなことをしないでくださいねぇ。こんなのでメーカー品をネットで購入したら4000円近かったよぉ。
無駄だ、日本製の過剰高品質がなつかしいぃ。最近は外資系てきな考えから日本的な考えに感化されてきている私でした。
 

36.そんなショックから立ち直るべく番号探しです。テスターは通電すると音がでる設定にします。でねこのアンテナケーブルは接点はどちらでも問題ないので、テスターの片側を接続します。
 

37.コネクターの背中側にさすと。ピー!よし1番、これを繰り返してすべてを調査完了。
 

38.ほかのケーブルはRF3のまま青色のコネクタに接続して終了。
昔はこんな便利なコネクターを知らなくて、インターネットで調査する頭がなくて、車に興味がなかったので、電気は以前図を調査することも知らないで、純正コネクターをばらし、テスターですべて調べてオーディオをつけていたので、基本なんでもつけられたので重宝がられたなぁ。
ただ、カーナビの場合は、重要なケーブルがあと2本あります。それは車速信号とバック信号。これは、あとで詳しく説明します。


39.アナログアンテナですが、こんなカッターの刃がついたシールはがし専用工具がお勧めです。これは、スナップオンで購入しても2000円しなかったので、台湾製の格安工具だったら500円前後で同じものが販売していると思います。
この工具は出番は少ないですがあると非常に便利なものですよ。
 

40.残ったノリはシンナー等(うすめ液)で取り除きます。


41.アンテナです。もちろん社外品を購入、これはGPSのアンテナです。3接点なので間違いようがありません。
 

42.両面テープをコネクタに着けて、アンテナにつけるだけです。でもアンテナには細かい説明があるのでよく読んでつけてくださいね。以外に許容範囲などの記載があり注意が必要です。まずは両面テープを取り除きます。
 

43.さあ、これから新規に装着です。GPSアンテナとデジタルテレビアンテナを取り付けるためのコネクタに両面テープを取り付けます。


44.アンテナのフィルムです。


45.この番号通りにシールをはがして窓ガラスに装着するようです。@を取り外して、カーナビの説明書通りに取り付けます。
 

46.昔はセラミックラインなんてなかったけど、平成車は通常なのかなぁ。


47.@をはがしてフィルムをガラスに、指定通りの場所に貼り付けます。Aをはがして線(アンテナ)だけにします。
 

48.先ほど準備したコネクタを取り付けます。


続きはちょっと待ってね。壊れたコネクタを注文したものが届いて、私に時間が出来たら作業結果を報告します。
私事ですが、先日父親が心筋梗塞でなくなりました。四十九日までは手続きで追われそうです。

やっと少し落ち着いたので以前の作業を更新しています。

心筋梗塞は前兆がわかりにくい病気だそうです。
皆んさには、私の父の状況を掲載することで、参考になればと思い記載したいと思います。

父親は83才、糖尿で20年以上経過していましたがこれと言って問題はありませんでした。
すべて健康で杖を使わず歩けるレベルでした。

亡くなる2週間前から、急に歩くのがつらいと言いだし、体がだるいと言っておりました。以前と明らかに違ったそうです。 
チェックポイント@
死ぬ当日の夕方の買い物は、数百メートルを歩くのにだるくて歩けない。つらい。 
チェックポイントA
続いて、死ぬ直前の夜明らかに苦しい呼吸でトイレに起きる。 
チェックポイントB

そして直前。明らかに苦しく息が荒くなり、最後は・・・

そうです。元気だったのに歩くのがつらい。
明らかに腰が痛いや膝が痛い等など以前と違う症状が現れたら注意ということ。
このポイントが重要ということ。
皆さんのご両親に当てはまったら、迷わず救急車を呼んでくださいね。
   
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。