小学生からのサバンナRX-7 ターボの維持修理編
A schoolchild can do restoration MAZDA RX-7 SA22C 


     
 
TOPページ > サバンナ修理編 
車に興味をもち自分で整備を始めた初心者が作るサイト。
The site that I am interested in a car, and the beginner who began preparation makes with oneself
初心者が悩むようなことを自分の経験で記載していきます。
ど素人私一人で作業を行っています。プロの助言と本を参考にして何処まで出来るか!
皆さんのレストアに役立てばと思い写真を多く使用して説明しております。皆さんもはまってみますか??
※サイトに書かれている作業による事故等の責任は取れません。個人の責任で作業をしてください。
I do not get responsibility of accidents by work written in a site.Please work by personal responsibility.
   
  リフレッシュ編
  ◆前回までのあらすじ◆
ルーチェターボのエンジンを購入し無事搭載完了した。
EGIと補器類はRX-7なので苦労したが、最終的にはEGIのトランジスタ交換で車検を取得。
テスト走行してクーラー修理。
その後バイクが倒れてフェンダーへこんだ。塗装完了してところです。


簡単に磨いたので艶は少ないですが、ぼかしは・・・
写真ではわからないレベルですが、ぼかしをもっと大胆に大きくすれば良かったと思っております。
反省!!
 

ピラー?はうまくいった。
そもそもココが一番ダメだったところですからね。
 

ドアのぼかしを確認していると、失敗はしているのですが、モールが気になっていたので、取り外して再度両面テープで止めました。
写真では簡単ですが、以外に両面テープのノリが残って大変な事。
 

いい感じです。
ぼかしは・・・許してください。


取るのが面倒だったので、そのまま塗装。
この辺りは自動車カバーしていると、風でこすれて削れるんですよね。
旧車でカバーをしている人のあるあるです。
バイクでも同じですよ。特にミラーが削れます。


さあ、今日は本気磨きをします。
雨がやむのをまって作業です。
 

これも以前紹介したダメタロウです。
はい、新品です。購入して数か月後・・・
 

取れるんです。仕様?これじゃー取り付けられない。
購入直後でも、1回でボロボロになってスポンジがなくなる商品でした。
注意:購入直後で新鮮なうちにご利用ください。

モノタロウは、このような商品がちょくちょくあるので、社内で耐久検査等をしないでしょうね。
モノタロウブランドと部品注文しか使わなくなったが、外れも多く引くのでモノタロウブランド購入は慎重になります。
値段がやすいから仕方がないでしょうね。
 

安心定番の3M


どうでい。
ちょっとぼかし失敗の部分がダメダメだけど、遠くから薄目で老眼だったらわからんだろう。
 

さあ、テスト走行とおもったらミッションのカバー?がぐずぐずになっていた。
多くの細かいパーツに分解していた。
まあ、古い車だからなぁ。
なので、瞬間接着剤で止めて、補強をいれて修理をします。
 

パテを入れたのですが、硬化剤のプラチューブが割れてしまっており、固まるのが遅い。
2時間まったが固まらない。
本来なら新品を購入するのですが、お金がないので明日まで待ちます。
 

いつもテープで止めてごまかしているのですが、これで使えるのでしょうか?
このロックパテの硬化剤は、毎日のように利用している工場では問題ないんでしょうね。


今回は多めに入れたのですよ。それでも翌日になっても固まっていない。
寒くなってきたからかぁ?硬化剤が古いからぁ?けちくさいからぁ?

ドライヤーで強制乾燥させると固まりだした。
どうも硬化成分が薄いのではないかと予想しました。
これが正しいのか?


硬化したので削って、サフェーサーを塗装して、アルミパテで修正しました。
 

塗料は色をつくのが面倒なのでホビーカラーを使ってみました。
テスト!テスト!
そのまま、塗装ガンに投入したのですが、明らかに濃い(粘りがある)
なので、アクリル系の薄め液で薄くしてみました。
 

ほ~ら純正みたいな色で塗装出来ました。
ロープレッシャーガンなのと、住宅街で塗装しているため無駄に塗料を飛ばさない塗装が得意になっております。

さて、この塗装部品も乾燥待ちに入るので今日の作業は完了です。
あとは、耐久性能があるのかぁ?ダメタロウなのかぁ?
やっとテスト走行2にいけるかなぁ?


あれれ。室内の内装の色と合わせていなかったので、こんなに違ってました。
カバーを取るのを面倒臭がらずに色合わせすれば良かったぁ。
メタリック塗装の色合わせの勉強できたのに・・・・
やるならプラカラーで色合わせといきたいですね。


 .  
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。