小学生からのサバンナRX-7 ターボの維持修理編 |
![]() |
TOPページ > サバンナ修理編 > 車に興味をもち自分で整備を始めた初心者が作るサイト。 The site that I am interested in a car, and the beginner who began preparation makes with oneself 初心者が悩むようなことを自分の経験で記載していきます。 ど素人私一人で作業を行っています。プロの助言と本を参考にして何処まで出来るか! 皆さんのレストアに役立てばと思い写真を多く使用して説明しております。皆さんもはまってみますか?? ※サイトに書かれている作業による事故等の責任は取れません。個人の責任で作業をしてください。 I do not get responsibility of accidents by work written in a site.Please work by personal responsibility. |
|||
|
||||
◆前回までのあらすじ◆ ルーチェターボのエンジンを購入し無事搭載完了した。 色々交換してクーラーまで修理して完璧!と思ったら出先でまたエンジンがかからなくなった。 原因はブラックボックスのEGIと判断し修理しエンジンは温まっても問題なくなった。 しかし、ターボからのオイル漏れ、前回はオーバーホールして組み立てただけ。 純正を治したいので対策方法の模索がスタートした。 対策1 FC3Sの純正タービンをオーバーホールして流用できないかの確認。 FCでは純正はHT18S-2Sと書かれている日立製のターボです。 部品取りも無いので購入しました。 ![]() 手前のSA22Cターボと同じ感じです。期待値爆上がり。 ![]() 排気側が・・・見るから小さい。期待はしぼんでいきます。 ![]() で、FCで大きな違いは水路があること。SAはオイルだけで潤滑し冷やしていたのに、水路がありました。 正直冷やしているのかは構造をもっとよく見ないと何ともですが、ここは大きな違いです。 さらに期待値がさらに下がります。購入したのに・・・・ ![]() ![]() さあ、ばらしていきますよ。 今回の中古は初めて購入した業者ですが、無理に掃除していないので程度がよくわかるし、きちんと蓋をしているところはプロの意識を感じます。 前回のインジェクションを購入した業者とは違いますね。 ![]() ![]() ほらぁ。形状が全く違うので期待値爆下がり。 ![]() 楽をして10mmのレンチで緩めようとしましたが無理でした。ちなみに反対側は14mmのソケットでした。 SAは13mmソケットだったので、やばい、一回りデカいのか?期待値がさらに下がります。 ![]() ![]() 叩いて外します。 ![]() ![]() これで、簡単に取り外せました。 ![]() ![]() おお。これはSAにもあったスペーサーです。 これ、意外に隙間があるスペーサーだったのですが、FCでも同じなので、ここではオイル止めをしている部品ではなさそうですね。 ![]() 排気側もとりはずと、同じ構造のパーツが出てきました。センターの部品が排気側に押し付けているんですよね。 ![]() ![]() ここも同じ穴の配置。う~ん。期待度上昇中。 ![]() ![]() おなじじゃねぇ? ![]() センターの部品も外します。水路がありますが、大きさとオイルの経路も同じような形状です。 大きさもほぼ同じに見えます。 ![]() ![]() タービンも同じような形状ですが、ちょっと大きいかも・・・ ![]() ![]() カップの部品もSAとFCでは数が異なります。 ![]() さあ、比較します。 センターの部品。ちょっと高さは異なりますが、大きさは同じようです。 さらに調査が必要ですが、見た目はいけそうです。 ![]() ![]() タービンは大きさが違いました。一回り違う感じです。こちらは流用不可能ですね。 ![]() ![]() こちらは、穴の数が違うのですが同じ感じです。 ![]() こちらは全く同じでしたね。 ![]() これも同じです。 ![]() こちらはFCの方が一回りでかいので使えませんが、センターの部品は同じ大きさのようです。 ![]() ということで、流用はほぼできないという結果でした。 残念です。 では、一番重要なセンターにあるオイルが出ないための軸受け。正規名称は?? の流用を確認するため取り外します。 ![]() ![]() TOPの工具で取り外すと、出てきました。見た目が違います。センターにラインがあります。 おいおい。 ![]() ![]() ちなみにゴムは同じ大きさでした。 ![]() ココからは、見た目ではなく計測を開始します。 太い軸は10.10mmですね。※このあとマイクロメーターでも確認 ![]() ![]() 細い軸は6.40mmですね。 ![]() ![]() エンジンのオーバーホール以外ではほぼ登場しないマイクロメーター。 ノギスより正確に測れますが、今回は精度はそこまで必要ない? ![]() このFCの部品ですが、オイル穴があって、へこみに貫通しているんですが、裏にはつながってないんですよ。 ![]() ![]() ところがSAの部品は、オイル穴が2個と少なく、へこみには貫通しているのですが、裏には貫通しているんです。 どちらが正解なんでしょうね。 ![]() ![]() ということで、それぞれの数値を書き控えます。 ![]() まあ、正直流用はほとんど出来ない事がわかったということですね。 ![]() ![]() 次の流用調査はオーバーホールキットを写真を見て想像注文して計測を予定しております。 |
||||
. | ![]() |
|||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |