小学生からのサバンナRX-7 ターボの維持修理編
A schoolchild can do restoration MAZDA RX-7 SA22C 


     
 
TOPページ > サバンナ修理編 
車に興味をもち自分で整備を始めた初心者が作るサイト。
The site that I am interested in a car, and the beginner who began preparation makes with oneself
初心者が悩むようなことを自分の経験で記載していきます。
ど素人私一人で作業を行っています。プロの助言と本を参考にして何処まで出来るか!
皆さんのレストアに役立てばと思い写真を多く使用して説明しております。皆さんもはまってみますか??
※サイトに書かれている作業による事故等の責任は取れません。個人の責任で作業をしてください。
I do not get responsibility of accidents by work written in a site.Please work by personal responsibility.
   
  リフレッシュ編

 



  ◆前回までのあらすじ◆
ルーチェターボのエンジンを購入し無事搭載完了した。
エンジンがかかったり、かからなくなたりと繰り返し、色々整備して修理完了。
クーラーまで修理して完璧!と思ったら出先でまたエンジンがかからなくなった。


出先でエンジンがかからなくなり、最近は手慣れたローダー依頼。
4回目のエンストで丸亀製麺の駐車場へ夕方で空いていたので駐車させてもらい、店長に許可を得て、申し訳ないので食事をしてきました。
ガレージに車両を戻し(青空)またまたチェックです。

点火系はこれで3回目のチェック。
でも、ケーブルが本線につながっているのでチェックはしてこなかった。
青色がT側 白がL側の信号をひろうコネクターです。
 

で、今回は大体に本線との部分をカット!


実は、エンジン付近の配線は硬化しており、切れそうな状態。「切れてないっすよ」
 

こちらも切れそうですが「切れていないっすよ」
4

グランド側は束ねて圧着端子でつなげているのが純正の証拠。
でテスターで確認すると、圧着端子部分が怪しいことが判明。
確認作業①(動画)
 

ケーブルを全て分解し今回はコネクターだけではなくケーブルも再作成。


しかーし。新規にコネクターを修理しケーブルを修理したが、エンジンが温まるとストン。エンジンが止まる。


いままで、そんなの関係ねぇーと思っていたEM側の水温センサーを確認すると・・・9.9MΩ?
これ正しいの?
 

水温センサーを取り外して温度毎の抵抗値を測定準備。
 

ついて、前回のエンジンストール直後のインジェクターの異音
確認作業②(動画)

コンピューター本体を疑い取り外します。
手順はこのサイトに複数回登場しているが、再度説明。
このカバーを外して、スピーカーの所のカバーを外して。
 

絨毯を力任せにはがして、コンピューターのカバーをボルトとナットを外して・・・
って、前回錆止め剤を塗ったのに錆びている。モノタロウの錆止め剤はだめなのか?
PORも10年でだめだが、「モノタロウ」は数か月でだめなのか?またまた「ダメタロウ」商品を見つけたか?
モノタロウは正規品(特に日本製)の工具は高い。日本製の工具は「トラノテ」がお勧めです。
もしかすると、間にトラスコさんが経由しているせいかもしれないと感じております。
 

最近の雨でしみている箇所があるかもしれないが、やすりで錆を取って塗ったにも関わらずこんな感じだとはちょっと錆びの上に塗れる塗料としては情けない結果。「悔しいです」
 

左がEMコントローラーで右側がEGIコンピューターね。
といってもSA22Cターボの整備書がないので、あくまでも個人的な予想であり想像です。
ご注意ください。


この配線はダブル・スロットル・ソレノイド用の追加信号線です。
このサイトに書いてますが、ルーチェのエンジンに無理に載せ替えたので、新規に信号を作っているんです。


EMコントローラーだと思うの基板と
 

EGIコンピューターと思う基板を取り外します。
でもでも、EMコントローラーと思われる基板にモトローラーのマイコンがついているんですよね。
EGIにはないのがよくわからん。
 

で両方の基板を目視!
梅雨の合間に見える晴れ間で見ていると。(老眼が始まり明るくないとちょっとつらい)
半田浮きを発見!。


シルク印刷側を見ると Ox と Rv という信号であります。
何?知りません。


ルーチェの整備書で調べると、コネクター位置は L と N ?


Lはバリアブルレジスター?なんじゃ?
私は頭が悪いので単語を意味もなく覚えるのが苦手。
歴史や英単語。暗記は昔からできない。がエンジンは意味や理屈でバラせる。
NはO2センサーチェック端子に接続とな!
おおお。O2センサーはエンジンが温まると、空燃比を計算して燃料噴射量を調整している部分。
ということは、エンジンが温まると止まることに関与している可能性大!


続いて、ルーチェの整備書でインジェクター配線を確認。
H と F らしい。


コネクターには #10 #20 とある。


シルク印刷を見ると、ありやした。


基板の配線を確認すると、このトランジスタ群につながっている。
のでネジを外すと。


D633 B673 N5C2 って何じゃい。
知らんのでGoole先生に問い合わせするとすんなり見つかった。


D633 はトランジスタで、NPN接続のようです。

D633のデータシート

B673 はトランジスタで、PNP接続のようです。
でもシルク印刷にECBと書かれていたのでトランジスタだと誰でも思いますけどね。。

B673のデータシート

ちなみにデータシート検索サイトはこちら
https://ja.datasheetbank.com/

N5C2はデータシートを探しましたがわからず、でもシルク印刷でダイオードであることは判明。
あとは、秋葉原のショップサイトで「電力素子ダイオード」という記述を見つけることが出来ました。

まったく、暗記が出来ない私にとってインターネットは神様です。
こんな素人でも電気いじりを出来るようにしてくれてるわけですから感謝しかありません。

これからテスターでチェックを開始します。
と言ってもチェック方法もいつも忘れるのでネットで検索して手順を記載しますね。
ダイオードマークにして、→方向に流れるから・・・と理解はしているのですが、いつも確認しちゃいます。

※念のため古いトランジスターですので、壊れていることも考え、日本の在庫はあきらめ中国へ注文だけは入れておくことにしました。
 .  
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。