小学生からのサバンナRX-7 ターボの維持修理編 |
TOPページ > サバンナ修理編 > 車に興味をもち自分で整備を始めた初心者が作るサイト。 The site that I am interested in a car, and the beginner who began preparation makes with oneself 初心者が悩むようなことを自分の経験で記載していきます。 ど素人私一人で作業を行っています。プロの助言と本を参考にして何処まで出来るか! 皆さんのレストアに役立てばと思い写真を多く使用して説明しております。皆さんもはまってみますか?? ※サイトに書かれている作業による事故等の責任は取れません。個人の責任で作業をしてください。 I do not get responsibility of accidents by work written in a site.Please work by personal responsibility. |
|||||
|
|||||
|
◆前回までのあらすじ◆ ルーチェターボのエンジンを購入し無事搭載完了した。 エンジンがかからなくなったが、色々整備交換し、最終的にはインジェクター新品とO2センサー交換で再々再々復活。 後は排ガスに混ざるオイルのためターボの修理となった。 今回のターボのオーバーホールで、交換できる部分はゴムのみ。 他の真鍮製のスペーサー他は、他のターボオーバーホールキットからの流用も含め これから調査に時間がかかりそうなので今回はパス。 残念ながら日立のこの古いタービンのオーバーホールキットはネットで見つけられなかった。残念 で、ゴムの代用品は、200度の高温対応のタイプで調査したところ2mm直径のゴムで面積的にいけそう。 なことがわかる。 うーんと意味を説明すると、四角がアルミにある隙間。 そこに直径2mmのゴムを入れた場合、つぶれてどうなるか?の計算です。 ゴムには弾力がありますが、つぶれた時に収まらなければ意味がないので計算しました。 ※本来の計算方法は機械科じゃないからわからん。 3mmと2mmの製品が2つ見つける事ができた。 直径3mmだとデカかったのでやはり直径2mmを使った。 mm このセンターの部品がゴムのようで、これも代替部品を・・・と思っていたが見つける事は出来なかった。 他の日立製のターボのオーバーホールキットには無かったんですよねぇ。 このスナップリングの奥に真鍮の部品があるようだが、私が持っている工具ではこのスナップリングの穴が小さすぎる。 格安工具を細くしたが・・・どうも工具の精度の問題?なのか、穴に挿して閉じると、工具がねじれる。 それで取り外せない。安いだけの工具なので精密な作業にはむかない様子。 今回はあきらめて、ガタもないので、そのままターボを組むことにしました。 出来上がったので、エンジンに積み込む事に。 エンジンがかかった今となっては関係ありませんが、、 エンジンがかからなかった時、どうにかSA22Cのエンジン解析するため ROMが無いため、直接EGIに使われているCPU(MC6801)の端子に接続できるデータプローブ(データ線とアドレス線につなげて信号を読む)を購入。 ※中国の格安品。昔は数十万でも購入できなかったような。今は1万しない!すごい時代です。 そして、エンジンの空燃比を直接読んで信号線から直接データ解析を考えていた。 そのため空燃比を読むための格安品メーターを購入して、読み取り装置(専用品は高い)を作ろうと思っていました。 初めは電圧計で作れば良いと思っていたが、安いO2センサーがついて、メーターもついて2000円と超安だったので購入したが!! ※O2センサー本体は有名メーカーが良いとは思うが、メーターはただの電圧をはかるだけ。格安品で十分と思っている。 これが、配線方法がわからない! 説明書は車のコンピューターとの間に入れるための簡易ガイドであり、付属でついているO2センサーとの接続方法は無い! O2センサーは黒・白・白・灰の4本。BOSH系統だったので調査すると、ボッシュさんの配線情報はネットにあった。 ので接続することに、まずは全体、こんな感じで接続されます。 詳細は ・黄・赤・白=電源 ※イグニッションスイッチ 黄色(メーター側) と12V 赤色(メーター側)と 白色(センサー側) ※白は2本あるうちの1本でどちらでもOKです。 ※黄色は本来イグニッションキーをひねったら電源が入る配線をする。 ※赤色は常時電源供給の配線をする。 ・緑・黒 =信号線 緑色(メーター側) と 黒色(センサー側) ・黒・白・灰=GND 黒色(メーター側)と 白色(センサー側)と 灰色(センサー側) 今回は車の中で、エンジンのEGIのデータを直接見ながら、O2センサーの情報を読み取れれば良いので、 バッテリーから電源供給するようにします。 なので 黒・白・灰←バッテリーのマイナス 黄・赤・白←バッテリーのプラス を接続できるように配線を追加します。 こちらは信号線とメーターを接続するだけ。 なので、緑・黒を半田付けで終了。 バッテリーから電源をとれば空燃比がみれるという器具を作成しました。 まあ、今となってはエンジンかかるので必要ないが、今後MC6801を読み解いて見たい時には活躍する? もしかしたら、またエンジン不調となり、禁断のEGI調査が始まるかも? 普通の方は車につける場合なので、念のため補足すると。、 このO2センサーは、高温になる場所に取り付ける必要があり、エンジンに近くでマフラーに穴をあけてナットを溶接して装着します。 電源を接続すれば終了です。ただ、付属のケーブルだとエンジンルームから車内には届かないので延長は必要になるかもしれません。 配線が正しくなくても責任は取れませんので宜しくです。 文句は販売元(代理店は売っているだけで理解していない)の製造元に連絡してください。 ネットに詳しい情報が無いから掲載しました。たまに文句をいって来る人がいますが、その瞬間にサイトから瞬殺です! 続いて、サバンナについているO2センサーの新品調査。 新品がでないので(部品番号もしらない)、BOSHの新品(※3000円位)でテストします こんな感じで、古い配線を途中に接続できる商品です。 適当に選ぶのではなく時代と形状が同じような商品を探したらBOSHとなっただけ。値段も手ごろなのも決定した要因。 アルミをつぶして、専用の圧縮チューブを装着。 あれだけ太かったチューブが熱でこんなに細くなりました。 中にセリー状の何かがあるので、耐熱用のなにかかもしれません。 さあ、ターボを取り付けます。 遮熱版を分離しました。インパクトだと簡単に取れました。 lこれだけ錆びていても外せるんですね。 どうにかエンジンを揺らして、上に上げてターボを装着! どうしてもオイル配管の接続が出来ない。 下側のオイル配管アダプターはパイプが曲がったのか、上手くつかない。 ので、エンジンとマフラーをつなげている4本のナットを外して、グラグラ動かしてどうにか接続した。 でも、今度はエンジンにマフラーを取り付けるためのナットのうち、1本のナットがつかない。 ターボが邪魔でナットが隙間に入らない。 ターボ本体にオイルの配管が接続されたので、ナットを4本緩めても動かない。ので隙間が作れない。 なので、ターボの配管を取らなければ、マフラーのナットが止まらない。 鶏が先か卵が先か! さてさてどうする?回避方法は思いつかない。 エンジンおろして作業すれば、簡単だったのでは? つかれたので工具箱を整理して頭をリフレッシュ!! |
||||
. | |||||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |