小学生からのサバンナRX-7 ターボの維持修理編 |
![]() |
TOPページ > サバンナ修理編 > 車に興味をもち自分で整備を始めた初心者が作るサイト。 The site that I am interested in a car, and the beginner who began preparation makes with oneself 初心者が悩むようなことを自分の経験で記載していきます。 ど素人私一人で作業を行っています。プロの助言と本を参考にして何処まで出来るか! 皆さんのレストアに役立てばと思い写真を多く使用して説明しております。皆さんもはまってみますか?? ※サイトに書かれている作業による事故等の責任は取れません。個人の責任で作業をしてください。 I do not get responsibility of accidents by work written in a site.Please work by personal responsibility. |
||||
|
|||||
|
24万キロでエンジンが天国に召され、12Aターボをオーバーホール計画を立てたが部品が出ない。 そこで、オークションでルーチェターボのエンジンを購入し無事搭載完了した。7日間の時間を費やした。 しかし後日、まだ調子悪いよ車検取れないとの連絡。 ショップの社長さんも、どんなに忙しくても自分でやりたいお客であることを理解してくれて、また整備場所を確保してくれた。 再度チャレンジ+2日分の記録です。 1.まずはクラッチがきれない問題から対応。 前回、エンジン搭載時は切れたのに、今は切れない。ゴム交換も考えたのですが、Assyが出るので丸ごと交換です。 レリーズシリンダーは普通に部品として購入出来ました。なぜか、治らん。車内の調整も思いっきり出したがダメ。 ![]() 2.なので、マスターシリンダーを疑った。しかーし!マスターシリンダー本体は新品は出くなっていた。 もう、そんなに古い車なのか?EGIがついている昭和50年代のくるまだぞ。 全く、こんな新しいのに部品が出ない時代とは、悲しいぞぉ。 そこでヤフオクでSA22C用として販売しているものを購入し交換することに ![]() 3.比較すると・・・うん?スタットボルトの長さが違う? うーむ。これって他の車種の流用じゃねー。 使えるなら良いけどね。 ![]() ![]() 4.蓋も違うじゃん。大丈夫でしょうか? ![]() ![]() 5.ナットも違うじゃん。SA22Cのブレーキつながらないじゃん。 ネジのピッチが違うんだよなぁ。 ![]() 6.極めつけはこれ!ブレーキオイルが漏れる。 おいらのやり方がおかしい? 2重ワッシャーで対応するが漏れる。なぜ??? ![]() 7.で調べると、SA専用品には中にゴムの部品があって、これが漏れを防いでいるようで・・・ 今回のヤフオクに掲載されている商品。価格は安くて良いが、SA22C用として売るのは・・・ 素人にはちょっとムズイ商品だと思いました。この辺りは正確に商品説明してあげてほしいです。 せっかく良心的な価格なんですからねぇ。 まあ、掲載している人が詳しくなく、何かの流用情報でそのまま信じて掲載しているなら別ですけど。 今回は漏れ止めテープで回避したが、今度サバンナを分解してもう少し勉強してみよう。 これで一式交換したのでクラッチが切れるはず? ![]() 8.クラッチオイルと投入し、クラッチをエイ! クラッチは見事に切れない事が判明。おいおい。 新品に交換したのに?何かが違う。 理由を考えても時間が過ぎるだけなので・・ 今回は他車のエンジンを流用しているので、初心に戻ってミッションおろしすることに。 ![]() ![]() 9.普通のジャッキで一人で作業しても、すぐ出来るぐらいなれている自分が恐ろしい。 ![]() ![]() 10.廃棄場所に捨てていたSA22Cのクラッチとルーチェのクラッチを比較。厚さも全て一緒。 あれれれ。切れない理由は別なの?厚さの問題じゃないの? 日産車では他車のエンジン載せ替え(流用)で良くある問題(厚さが違うことでクラッチが切れない)だと聞いていたのに。 ![]() ![]() 11.原因がわからないがミッションを搭載をする。 昔なら1日作業だったのに、今では2から3時間程度でおろして搭載できる自分がちょっとうれしい。 まだ、やれる事があるが、自宅ガレージにあるRX-3の部品を使いたいので後日! ![]() 12.そこで、ボンネットのゴムがダメだからFDの部品を注文しておいたので交換。 しかーし、微妙に高さが違い流用できないことが判明。 これは、元に戻すことにした。 後日、自宅ガレージの在庫を調べていたら、実は4個ぐらい余分を持っていた。 買うんじゃなかった。 ![]() ![]() 13.つづいて廃棄漏れ!こちらはボルトが折れたので、自宅からボルトを準備し対応。 ガスケットも新品を購入し対応することに。 ![]() ![]() 14.まだまだ購入できるので、他の車種でも使っているんでしょうね。 ![]() ![]() 15.クラッチを切ったときのエンジンの動きがおかしいので、クラッチスイッチを確認したら動作していない事に気が付いた。 そこで、コンタクトスプレーで接点復活! ![]() ![]() 16.ココからは別の日! プッシュロッドで対応してみようと、自宅のガレージのストックを確認。 するとコスモスポーツからRX-3まで使われていた調整用のロッドがやはり保管してあった!あんたはエライ! これを装着したところ、無事クラッチを切れるようになった 良かった。良かった。 これ、便利なんですよ。 ![]() ![]() 17.今度はエンジンがふけあがらない問題の対応。 うたがったのはこの部品。ダブル・スロットル用アクチェーター セカンダリポートの開け閉めする部品ですね。 上がルーチェ。下がRX-7。 位置が違うのわかりますか?なぜなのか原因究明するため部品をばらすことに。 ![]() 18.ルーチェはバネで押しているが、2枚目の写真のようにサバンナRX-7は何もない。 今回はバネの無いルーチェのにしたので、アイドリングではしっかりしまっているのでアイドリングはしているが、 アクセルを踏んでも吹けないことが判明! 早く気が付けって?週末レストアラーには時間がないのさ。 ![]() ![]() 19.左がサバンナで右がルーチェ。 サバンナはこの細くすることで、レスポンスを悪く(遅れさせる)で、 ルーチェは負圧パイプの間にワンウェイバルブのようなディレーバルブを取り付けていた。 ![]() ![]() 20.私は、ワンウェイバルブと間違い、FD3Sの部品を取り付けてしまった。 これにより負圧が戻らないのも吹けない原因となるわけです。 今回は元の部品(ガレージにもって帰った?)がないのでとりあえず直接パイプでつなげる事に。 ![]() 21.また、スロットルチャンバーを比較調査をしたところ SAの場合、アクチェーター本体にバネが無かったのはココにバネがついていた為。 のでアクチェーター本体には無かったようです。 先輩(誰や)。勉強になります。 ![]() 22.結果。部品の観察とテストを繰り返すことで、アクセルに合わせてきちんとエンジンが回るようになった。 おめでとう先輩(誰や)! エンジンはルーチェ、コンピュータがサバンナということで、 結果、私は勉強することが出来た。またサバンナに愛着を持ったぜ。今回の載せ替えは非常に楽しく出来た。 次は、回るようになったのでオルターネーターと接続しているベルトを購入。そして、交換。 このベルトは普通に注文で買えた。 ![]() 23.つづいて点火時期を確認するためタイミングライトで確認すると?あれズレている? 勝手にマーキングの色を変えてしまったので、念のため本来の色を確認。 黄色がLで赤がT でも私が塗ったのは、青がLで白がT よって、青に合わせて ![]() ![]() 24.ディストリビューターのしるしに合わせ ![]() 25.一番左側に合わせるように差し込み、右に回して、点火時期を合わせる。 これで、ベストな状態を出せば終わり。やっと車検が取れそうです。 人気があまりないルーチェのエンジンなので 安く購入でき、ほとんどの部品がそのまま使えたので格安修理となった。。 ただ、アイドリングが高いのと、エアコンを入れても冷えない?回転上がらない。 ガスの補充や今回他の不調も調査し修理する予定。 やばい、EGIのこと詳しくなっている! うれしい。 今日観たYouTUBEでショップに任せてえらい目にあった人の動画を見た。 有名ショップで専門店だったそうで、結果別のショップに頼んで2倍の費用を支払ったそうです。 なぜか、古い車が高くなっている。 50年代は比較的軽作業で治るが、エンジンは限界なのものが多い。 エンジンは部品が出ないと辛い、その人の経験で流用や回避するしかない。 今回の動画は、比較的情報と部品が多い日産車だった。 でも、作業する人が元メーカー出身だといっても、レースも出たことがないチェンジニアでは話にならない。 まして、当時若造では経験も何もない。 日本は下請けや専門家に任せる傾向が強い。その文化は個人的には嫌い。 仕事でも自分で設計をやりたいから中小企業でハードを勉強し、ソフトは独学で勉強した。 車も同様に考えで、このSAに乗るまでは、オイル交換も出来ないおじさんでした。 でも、25年前(当時)の車に乗るためには、自分で整備できないと危険だと思い勉強を始めた。 思い込みでボルトをきつく締めないでショックアブソーバーが取れる事もあった。笑! 今では、板金塗装はもちろん、エンジンやミッションまでオーバーホールするし、 エンジンコンピューターまで自作する(正確にはプログラム作るところで中断)まで勉強した。 皆さんも、ミッションやエンジンをおろす位は出来るようになっておくと、古い車は安心して乗れないですよ。 ショップに言って一緒に作業させてもらうと良いと思いますよ。 しかし、有名専門ショップの下請けをしているバイクショップや高級外車のショップの存在から、 ショップで作業はさせてもらえない所も多いかもですね。 今どき、ネット時代に秘伝も何も無いですから、素人に教えたって問題無いはずです。 おーと、長く書きましたが、旧車を投資対象と思って無い方は自分で作業しましょうね。 |
||||
![]() |
|||||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |