サルでもわかるNSRレストアしてレース出場編 |
![]() |
||
1.さあ、まずはパイプ類を取り外します。![]() ![]() 2.ほとんどのパイプは力技で外せるレベルです。 ![]() ![]() 3.ペンチで十分。ただ過去交換している感じはありませんでした。 ![]() ![]() 4.これどうやったら外せるの?チョークでしょこれ?ラジコンみたい! ![]() 5.ココは何かな?とあけてみるとガスケットがはがれないので、パーツクリーナーでゆっくりはがして見ました。キャブのスライド部品が入っていました。しかし固着もないのでパーツクリーナーできれいにするだけでOK! ![]() ![]() ![]() 6.この部品は方向があるみたいで「↓」が記載されていました。 ![]() ![]() 6.さあ2つのキャブを分けようとチャレンジしましたが、ねじが固着していました。過去の整備では別けていない?しないのが常識? ![]() 6.そこでしかたがないので、フロートチャンバーの蓋をプラスドライバーで外してみます。すると、燃料の量を計る機械フロートが出てきました。ピンを横にスライドさせて・・・ ![]() ![]() 7.取り外します。写真がわかりにくいですね。 ![]() ![]() ![]() 8.まずは、スロージェットのチェックです。マイナスドライバーで取り外します。見てください。きれいなんです。パーツクリーナーで穴をチェックしましたが、全く問題なし。燃料も腐ってないし!保管がよすぎです。 ![]() ![]() ![]() 9.メインジェットもレンチで緩めます。 ![]() メインも全く問題ありません。今回わかったのが、レースでもばらすのはココだけなのか?ねじの緩めたけ遺跡はココだけでした。事前に聞いていたより、細かい部品ではないので安心です。やっぱりラジコンのエンジンより大きいですね。車やバイクには興味がありませんでしたが、ラジコンだけは中学校のときいじってバラシていましたので・・・ ![]() 10.マイナスドライバーでプラグを外してパワージェットを確認しました。 ![]() 11.エアースクリューも確認。 ![]() 12.歯ブラシでひたすら磨きます。 ![]() 終了です。本当でした完全バラシと行きたいところですが、今回はジェットのみ掃除で許してください。ということで、週末はエンジンに装着できそうです。 ![]() |
||
![]() |
||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |