サルでもわかるNSRレストアしてレース出場編


     
 
TOPページ > NSRレストア編 > 事前準備編
整備書読んでフロントタイヤのとり方がわかった。車では考えられないが、普通に考えれば当たり前だった・・・さて、バラシの続きです。
   

 


アストロプロダクツ 
  1.これが前回STOPしたフロントタイヤです。穴に六角レンチの棒をさして、抜くと簡単にポン!


2.そうだよね。考えればわかることに前回は悩みに悩んだ。


3.ブレーキはこの2箇所で止まっていました。ココはロングレンチでないと外せませんでした。前回も書きましたが、初めての整備は体で覚えるので、インパクトレンチは使いません。体でトルクを覚えます。
  
4.ブラーン。あツ先にブレーキオイルを抜いておくんだった。
 
5.ということで、タンクの蓋を取り外します。さすがバイクです。ねじで取り外さないと取れません。レース用の車につかえる機能です。
  
6.このブレーキオイルは、塗装面に付くとはがれます。鉄は錆びます。ということできちんと抜けるオイルは先に抜いておきます。今回使ったスポイト代わりの品名は・・知りませんが、数百円でかえますので皆さんも購入をお勧めします。
 
7.そして、下側のナットを外します。ここはなぜか13mmのレンチなのですが、実はこのあたりのボルトは車もインチなのです。なので、13mmという中途半端なレンチを使うのです。
よって、8mm・10mm・12mm・13mm14mm・17mm・19mm・21mmと購入するのが無駄がない購入だったりします。
 
8.最後に、ごみが入らないようにテープで止めます。

9.上側もナットで緩めます。間に銅ワッシャーが入っておりますのでなくさないようにしてください。
  
10.このリザーバータンクを取り外します。ホースも取り外します。バンド止めを取って抜くのですが、バンド止めの跡がある場合、取り付けるときは同じところにつけてください。新品はどこでも良いのですが、中古は同じところに!
  
11.さあ完了です。次はメーターです。


12.コネクタを取り外します。一箇所は差し込まれているだけ。
 
13.後、2箇所をメガネとソケットレンチで外します。
  
14.メーターの下にケーブル止めとボディにもピアノ線のストッパーがあります。忘れないように写真を撮っておきました。
 
15.さあ、フロントフォークです。一番上の六角レンチのボルトを緩めます。次に下側をメガネで緩めます。そして、ハンドルを止めているボルト2本を緩めます。
  
16.いっきに下に引き抜くと、ポン!かか簡単すぎる。これに全体重がかかっていると思うと、怖いような気がします。
 
17.反対側には、なんちゃらかんちゃらが付いています。もちろん効果はしりませんが、オイルダンパーが付いていますので、六角レンチで外しておきます。
  
18.ダイヤルで調整するのでしょうね。

19.次にメーターを止めているステーを取り外します。ここは2箇所を取るだけでした。必ず取り外しまたら元に戻しましょう。あとで組み付けるときに楽ですからね。
  
20.このステーはきっちりノーマルで軽量化されています。すごいバイクだなぁ。

21.次はラジエータです。

22.抜き取りようのコックを探すと・・ない!ということで、ホースバンドを緩めます。しかし、水周りは抜けません。そこで登場する工具ホースプラッカー。これを間に差し込んで1周ぐるり!
 
23.取れます。そして、キャップを緩めると。1−2−3 ダー! 上側のホースも同じように取り外します。
  
24.止めているのは1ッ個所。ボルトを取り外して横にずらして、上に引き上げると取り外せます。
  
25.このようなところに刺さっているだけなのです。
 
26.リザーバータンクはレーシーです。タイラップ止め。ニッパーでかっちん!
 
27.エンジンに水が通っている部分。すべてのホースを取り外します。
 
28.このあたりはエンジンの熱でパイプがまた固着しています。ホースプラッカーが本当にほしくなりますよ。私も昔は要らないと思っていましたが、つかいだすと、こんな便利なものは無いとおもうようになりました。
 
29.ラジエーターの温度センサーかな?あとで判らなくならないように記入しておきます。
 
30.つづいて、配線をとりまずします。防水用に箱に入っていました。コイルを外して、これで完全にハンドルが外せました。
  
31.完全にボックスを外そうとしたら・・・
 
32.エンジンにワイヤーが4本。後で何をするのか調べヨット!これは真ん中のねじを取り外してそのままにしてケースを取り外しました。
 
33.マフラーは下側に両サイド一箇所づつ、マフラー出口はナット2本を取り外します。なんとバネは何をしているのか良くわからない部品となっていました。車ですと差込を緩まないようにつかっているのですが、バイクはきっちりナットで止まっていたので・・・振動防止。調べヨット!
 
34.キャブを取り外す前にチョークのワイヤーを取り外しますねじでストッパーを取れば簡単にワイヤーが取れます。
 
35.次に、ハンドルについているワイヤーです。レンチで緩めてハンドルをワイヤーごと近づければ取れます。
 
35.本体を・・・といきたいところですが、JAF公認オーマスポーツカークラブの総会に出席しなければいけないのでここで終わります。今回使った工具類です。


バイクは短時間でばらせますね。工具も少なくて良いし。これは初心者には良いかもしれません。
   
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。