サルでもわかるNSRレストアしてレース出場編 |
![]() |
|||
|
免許も取ったし峠に行きたいので筑波仕様をそのままに峠復帰を目指します。 倉庫に眠って10年? エンジンがかかるか確認です。 ![]() ![]() ネズミが住んでいたらしく清掃が必要です。 ![]() なんか室内といっても湿気のせいなのか?ネズミのせいなのか?なんかきれいじゃない! あれれ!当時はきれいにした覚えがあるんですが! 悲しいです!! ![]() ![]() このキルスイッチ?というのかわかりませんが、このスイッチはケーブルが接続さてれて生きている。 ![]() ただ、ブレーキのこの線は使われていない。ので取り外すことに。 ![]() 今回、燃料ホースなど最低限の交換できる部品は購入しました。 ![]() おっと。ラジエター液がない。漏れていない中古品に交換したはずだが? ![]() キャブの周りにネズミのふんが大量にあり掃除をしました。 ![]() この公道使用禁止というのは何なのか? リミッターカッターとかいう代物? まあ、峠仕様なので大丈夫かと・・・ ![]() クイックファスナーとかいう部分は修理しておきました。 ![]() ![]() 最大の問題はこれ! 部品名は知りませんがチェーンのガード的な部品。新品が出たので購入したのですが、アームを取り外さないと取り付けられないかも・・・ 何度かチャレンジするが、どうも出来ない。 ![]() ![]() これが引っ掛かる部分に入らんのですよ。 ![]() タイヤまで外したが・・・あきらめてばらすか? ![]() ![]() そんな時、やすかったので購入したMC18中古ハーネス。 ![]() ![]() それと、キックは無くても押し掛けすればいいのですが、スタンドがないとコンビニにもいけないので、これもMC18用を購入。 MC21に付きそうだが、まだテストはしていない。 ![]() ケーブルは圧着でつけてあったので、エンジン関連のケーブルは全部「ポイ」しました。 軽量化された車両ですから最低限のケーブルで補器類をつけたいですからねぇ。 ![]() ケーブルを最低限の状態にして、中国の格安LED電球とウィンカーを接続。 このウィンカーはバックランプもついている面白い商品。 ブレーキの赤いランプが、ウィンカーの周りにあって点灯する仕様なんです。 でも、テストするとウィンカーだけつかないのですよ。 ![]() リレーをばらして確認したが問題なさそう。 ![]() ![]() 充電が足りない?のかと思い充電。 だってリレーって電磁石で動くでしょ。 ![]() あと、接点がダメなのかなぁと思いスイッチをばらして接点復活材を投入! そしたら、よわよわしくウィンカーが付いた。 そこで、ハッと気が付いた。このリレー普通電球用だからLEDだとワット数が低いからリレーが動作しないじゃねぇ。しないじゃねぇ。しないじゃねぇ。※こだま と気がついた。抵抗をぶち込むことも考えたが、消費電力は抑えたいのでリレーを交換することにしました。 さあ、どこで買うのかなぁ? ![]() ![]() 動作チェックの結果動画はこちら(YouTUBE) ※動画視聴させることが目的ではないのでコメントオフしております。 |
||
![]() |
|||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |