サルでもわかるレビンセミレストア |
![]() |
||
|
1.しっかりウマであげます。タイヤのボルトもノーマル。キャップもノーマル。![]() ![]() ![]() ![]() 2.リアはブレーキの下のボルトと、本体が2箇所で止まっているナットを外します。ブレーキホースも外します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3.きれいなのかなぁ。専用工具を用意します。 ![]() ![]() ![]() 4.ゴムの穴があるので交換は大正解です。 ![]() ![]() 5.専用工具でぐりぐりまわして外します。エアーよりリアの場合は安全です。無駄に傷をつけますからね。すべてきれいにブレーキクリーナーでします。その後、ラバーグリースがついていますので、ゴムやほかの部品はずべて塗ります。まずは、輪になったゴムをシリンダー凹側の内側につけます。次にシリンダー本体にも塗っておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6.専用工具でまわし込みます。ある程度入ったら、ダストシールにもグリースを塗って取り付けます。 ![]() ![]() ![]() 7.さらに専用工具で押し込み、凹側にもゴムシールをはめ込みます。最後に、スプリングになったピアノ線を取り付けて終了です。 ![]() ![]() ![]() 8.スライドピンのゴムも交換。ピンも交換。すべてグリースを塗ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9.次にフロントです。こちらは簡単です。21mmでブレーキホースを緩めます。そして下側のボルトは外します。 ![]() ![]() ![]() 10.スライドして外せたら、緩めておいたブレーキホースから、本体をまわして外します。よく見るとシリンダーのところに部品がついていますのでなくさないように・・・ ![]() ![]() ![]() 11.軍手を差し込んでエアーでポン。すごい勢いで外れます。後はリアと同じ用にゴムを取り外します。 ![]() ![]() ![]() 12.しかし思っていた以上にきれい。 ![]() 13.完全に外して、ブレーキクリーナできれいにします。また、輪ゴムのようなシールをグリースを塗って取り付けます。シリンダー本体も取り付けます。 ![]() ![]() ![]() 14.専用工具がなければ木の棒などで平均して押し込みます。ある程度押し込んでから、ダストシールにグリースを塗って取り付けます。 ![]() ![]() ![]() 15.ある程度押し込んだら、凹がわに差込、ストッパーを差し込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 16.スライドも同様です。きれいにしてスムーズにします。 ![]() ![]() ![]() 17.ブレーキホースに取り付けて、本体をスライドさせて取り付けます。 ![]() ![]() ![]() 18.最後に下側のボルトを取り付け終了です。 ![]() ![]() |
|
![]() |
||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |