小学生からのTZ50R 4EU整備編 |
![]() |
|||||
|
おっかないバイク運転の練習のために原付を購入しました。 すぐ乗るつもりなのに作業がだんだん本格てきになってきました。 でもレストアはしないですけどね。あくまでも修理レベルでとどめておきます。 まずは、キャブの構造を自分なりに理解する事を始めました。 ※自力で調査しておりますので嘘の記載があるかもしれません。 前回燃料と思ったスクリューはエアースクリューということで、アイドリング時の空気の量を調整するところでした。 ![]() ここは、アイドルスクリューで、アイドリングを調整ですが、こちらもエアーを入れるようにしています。 ![]() 「メインノズル」というそうで、これがメインなのですが、燃料調整するジェットがないので探しました。 ![]() ![]() そしたら、溜まった燃料を出すドレインだと思ってたボルトを取ると・・・ ![]() こんなところにメインジェットがありました。 127.5と記載されていました。 ![]() ![]() あと、今回大量に燃料が出てくる穴はここだと予想しているのですが、どこにつながっているか調査すると。 ![]() ブレーキクリナーを吹き付けると、メインから出てきました。 ということはメインから燃料が噴出していることがわかります。なぜだ! ![]() ![]() メインノズルはゴムで燃料が途中から入りこむ隙間はありません。 ![]() ![]() メインノズルの出し入れで燃料の噴出量は調整されるようで、意外に隙間が大きい事もわかりました。 ![]() ここは「パイロットジェット」回転数が低い分部の燃料噴出場所。 常に出る部分ではありますが、大量にでるような部分ではなさそうです。 ![]() ![]() 中国製のVM20オーバーホールキット!明らかに大きさの違うジェットが入っておりました。 アマゾンで3000千円位。Alliexpressで1500円位。 時間がないのでアマゾンで購入したのですが、VM20と書いてあったが違うようですね。 さすが中国ですね。転売ヤーも調べてもいないようです。 まあ、いつものことです。 ![]() 仕方がないのでお高いキタコ純正 1個500円 で現在20番→17.5番にしてテストしましたが、やはり燃料の漏れ具合は変わらない。 ![]() ![]() 構造をまとめて絵にしました。 ![]() 続いて「ジェットニードル」で、燃料を薄くすることにしました。 ![]() ![]() このストッパーをマイナスドライバーで外します。 ※正しいかは知りません。 ![]() ジェットニードルのストッパーを上にすることで燃料が薄くなるので実施しました。 しかし、エンジンの調子は変わらず。 どうも漏れている場所が違うんだよなぁ。 ![]() ![]() ちなみに番号が書かれていました。 それと中国製(上記に書いたセット品に入っていた)と比べると、明らかに長さが短い。 でも、これなら使えるかな? ![]() ![]() 構造をまとめて絵にしました。 ![]() ということで、やっぱこれかなぁ?「フロートバルブ」 ![]() 図にまとめるとこんな感じ。 ![]() 左が純正で右が中国製(セットに入っていた)。 ナットの厚みやガスケットの厚さが違うのですが、全体的な高さは一緒です。 このフロートバルブ一式(2個だけ)でキタコ純正では3600円です。高! 中国製は色んなのが入って1500円位!(アマゾンは高くて3000円位)でも使えないものも多いようです。 ![]() でこの中国製はフロートバルブが一度奥まで入ると出て気にくことが判明。 精度が悪いんでしょうね。 ![]() そこで接点を良くするため、小さなドリルの歯で面取りを実施しました。 ![]() 続いて、フロート本体の滑りを良くするため細かいペーパーで4つの出っ張りをオイルにつけながら削りました。 どちらもほんの気持ち滑りを良くするレベルです。 最後は、ブレーキクリーナーでオイルが無い状態で滑りが良くなっていることを確認しました。 ![]() 今回はサイズがわからなかったのですが燃料パイプとフィルターを新品に交換し、オーバーフロー分を排出するパイプは在庫のパイプで作成。 ![]() ![]() キャブを組んで確認すると燃料が出ないぞ。 いいぞ。いいぞ。 アクセル回しても出ないぞ。 いいぞ。いいぞ。 そしてエンジン始動テスト。動画はこちらです。 ![]() よっしゃーと思ってガレージをかたずけていたら、ご近所さんが見てほしいということでFZR250が登場。 調べたところ中国製燃料ポンプが調子悪いとの事。 そこで、ポンプをあけると、リレーがついていた。 新品だが半田不良だったので、半田し直したとの事。 でも配線がむき出しだったので、再度半田してヒートチューブできちんと配線を保護。 そしてエンジンがかかるようになりました。 持ち込んだときは人力で遠くから運んできたとか! 若い!俺は一度近くまで徒歩10分の距離を移動して大変だったのに、彼は上りを押してきたと思うと・・・若さを感じました。 帰りは乗れるようになっておりました。 めでたし。めでたし。 ![]() これで、走行して問題なければ運転技術の向上に努めます。 おじさんになってからのバイク教習は大変です。 |
||||
![]() |
|||||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |