小学生からのTZR250 3MAレストア編


     
 
TOPページ > TZRレストア編 > 免許編
分解して10年ぶりの組み立て作業完了。免許取得開始。
   

 




  今日もアムロおじさんはプロテクター入りの上下を着て(ガンダム)7日ぶりに教習所へ行ってきました。

◆1時間目

→コース1の練習
 走る位置(1m以内)、ブレーキのかけ方、等。
 悪いところの指摘オンパレードで疲れました。
 急制動もエンジンブレーキのかけ方から、フロントブレーキなど注意多数。
 覚えているコースより、走り方ばかり気を取られる状況に・・・

◆2時間目

→コース2の練習
 午前と同じで悪いところの指摘ばかりでドット疲れた。

◆教習結果 教習期間合計 93日

***************************
1回目(通常レッスン2時間) →20日後 2回目(マンツーマン2時間)
→15日後 3回目(通常レッスン2時間)
→20日後 4回目(マンツーマン1時間)
→05日後 5回目(シュミレーション1時間)
→05日後 6回目(ATと通常レッスン2時間)
→07日後 7回目(シュミレーション1時間)
→07日後 8回目(通常レッスン2時間)

→02日後 9回目(通常レッスン2時間)
05日後 10回目(シュミレーションとDVD鑑賞2時間)
→07日後 11回目(通常レッスン2時間)
***************************

※今後の予定
→09日後 卒業検定


卒業できるのか?
あと9日後です。
おかげさまで乗れるようになったのですが、私の性格上、「やりなさい」「決まり」的な指導というのが嫌いなんです。
理由があり実施することが好きです。じゃないと臨機応変に対応できないでしょ。
理由を知りたいというと大概の学校の先生からは「覚えればいいの!」と言われてきました。
理由を知ってゆっくり理解したい人なんですよね。
商売上、回転率が重要なのはわかるのですが、安全に運転するための基本を知りたいだけなんですよ。


一般的には頭が悪い(暗記が苦手)なので、どうもあきれ顔交じりの指導は・・・・受講していて疲れます。

スキーも当初はそんな感じの指導ばかりで、それが嫌で本で勉強(インターネットが無い時代)し大会や指導員免許取得をしました。
ウィンドサーフィンは海外のビデオから独学で勉強。最後はクラブメッドのGO(施設内の指導員)にもなりました。

いつもの癖で
「俺は人より出来ないから練習あるのみ」
と言って人の数倍練習をする。

このサイトでの修理もそうです。
劣等生の癖ですね。
出来ないから人より勉強する。
時間はかかるが理解でき人並になる。

なので、免許取れたら人並を目指してサーキットで練習したいなぁと思う今日この頃です。
   
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。