小学生からのTZR250 3MAレストア編 |
![]() |
|||||
|
1.フロントの上側をみているとキャップ? カッターの歯で持ち上げるとあっさり取れました。 六角レンチのボルトが見えてきたので取り外しました。 ![]() ![]() 2.それでも外れません。前から覗きこむとキーシリンダーの下側にボルト?星型のいじり防止のボルトを取り外します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3.するとスルット取れました。 ![]() ![]() 4.続いて、ハンドル?と呼ぶのか知りませんが、取り外すため2箇所ボルトを5mmの六角レンチで緩めます。 ![]() ![]() 5.右側と ![]() ![]() ![]() 6.左側がスルット取れました。 ![]() ![]() 7.タイヤについているスピードメーター?距離計?のワイヤーを取り外します。これは手で簡単にあっさりと・・・ ![]() ![]() ![]() 8.ボルトを取り外します。って真ん中に蜂の巣が、土蜂(どばち)かな?ところがなかなか緩まない。 ![]() ![]() 9.正面からみて左側のボルトを取り外すとボルトがスルット抜けました。 ![]() ![]() ![]() 10.ホイルにはベアリング。グリスからみるときれいな状態といえます。 ![]() ![]() 11.リア側のボルトをとめていた金具が取れたので、上側に文字を書いて左右わかるように左右と書きました。 ![]() 12.今雑誌をみて知りましたステアリングヘッド?と呼ぶ部分のボルトを緩めます。周り止めを取って専用の工具で緩めます。 ![]() ![]() ![]() 13.以外に簡単に外せました。 ![]() 14.テーパーベアリングを使っていました。それも上下。デフで見るベアリングです。 ![]() ![]() 15.こんな感じで取り付けてありました。 ![]() 16.さあ完全バラシまであと少し、メインのナットを緩めます。 ![]() ![]() 17.が急用が発生!ここまで1時間ちょっとの作業。いきなり終了です。 ![]() 完全バラシまであと少し。さあ塗装するため資料を集めますか、テック21。センチュリー21。鉄人28。 |
||||
![]() |
|||||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |