車両規定 |
仮ナンバー車両は参加出来ません(積載車搬送は可能) |
|
|
軽自動車でナンバー付を推奨します |
|
|
4点シートベルトを装着推奨する |
|
|
マフラーは車検対応なら交換可能(Nクラス不可) |
|
|
ロールバー&ロールゲージ装着を推奨する |
|
|
消火器の装着を推奨する |
|
|
運転席以外取り外し可能 |
|
|
ランプ類は飛散防止をすること |
|
|
燃料タンクの改造する場合はきちんと隔壁を設けること |
|
|
 |
|
クラス分け |
下記クラスの混走とします |
|
Nクラス |
車種問わず、サスペンションのみ改造可能で他はノーマル(内貼り、エアークリーナー等一切改造なし) |
|
Sクラス |
車種問わず、改造車で過給機付き(ノンスリップデフ付も可) |
|
Eクラス |
車種問わず、改造車(ノンスリップデフ付も可) |
|
|
 |
|
ゼッケン |
希望の番号を事前に申込み、車両の両サイド、前と後に見やすく表示する |
|
|
希望番号が重なった場合は先着順とするか事務局で決定する |
|
|
番号は参加者で車両に添付すること。(事務局では用意しません) |
|
|
 |
|
最大台数 |
茂原、筑波大会は25台、袖ヶ浦大会は30台 |
|
|
 |
|
タイヤ |
ラジアルタイヤとする。 |
|
|
 |
|
ホイール |
変更可能 |
|
|
 |
|
ドライバー |
普通運転免許以上を所持すること。20歳以上を原則とする |
|
|
総数は2人から5人まで。 |
|
|
 |
|
ドライバーの装備 |
ヘルメットはフルフェイスタイプ又はジェットヘルタイプとする |
|
|
レーシングスーツを推奨する。グローブは必ず装着すること |
|
|
ハンスも推奨する。(長袖、長ズボンでも可能) |
|
|
 |
|
競技方式 |
第1回・第2回 4/5、7/20の茂原大会 |
|
|
AM中、20分間の練習走行を4回行う |
|
|
その後、予選走行を20分行う。決勝グリッドを決める |
|
|
午後からスタンディングスタート(赤消灯)で3時間耐久走行を行う |
|
|
 |
|
|
第3回 8/10の筑波大会 |
|
|
午後のみ開催、ローリングスタートで3時間耐久走行を行う |
|
|
(スタートグリッドは、参加申込&入金順です) |
|
|
 |
|
|
第4回 12/6の袖ヶ浦大会 |
|
|
午後のみ開催、3時間耐久走行を行う |
|
|
(スタートグリッドは、参加申込&入金順です) |
|
|
 |
|
各開催日共通 |
耐久走行について |
|
|
走行時間内に4回以上のドライバー交代を行う事 |
|
|
ドライバー交代時は1分以上のピットストップすること |
|
|
ピットイン時は必ず、エンジン停止をすること |
|
|
ピットでは、バックギアは厳禁とする。押して戻ること |
|
|
燃料補給(携行管で最大20L迄)時は、3分以上のピットストップをすること |
|
|
 |
|
反則・罰則 |
ラフ行為 ・・・・3分停止または退場 |
|
|
スピード違反 ・・3分停止 |
|
|
走行違反 ・・・1分停止 |
|
|
反則スタート ・2分停止 |
|
|
その他違反 ・競技長判断 |
|
|
イエローカードを使用します、3回提示で失格 |
|
|
 |
|
順位の決定 |
時間内に走行した周回で決定する |
|
|
 |
|
賞典 |
各クラス 優勝、準優勝、3位(参加台数の50%迄) |
|
|
 |
|
シリーズ優勝 |
各クラス、4大会すべてに参加したチームでポイント最上位チーム |
|
|
ポイント |
|
|
1位→10P、2位→8P、3位→6P、4位→4P、5位→2P、6位→1P |
|
|
 |
|
施設への損害 |
サーキット施設、機材等に損害を与えて場合は、その本人が原状回復の費用を全額支払うものとする |
|
|
 |
|
問合せ |
各主催者又は下記まで。 |
|
|
〒286-0205 富里市根木名432-2 |
|
|
小高正 0476-93-4555/090-6954-0366 |
|
|
omaodk@yahoo.co.jp |
|