サルでもわかるJSSマシン整備編 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
![]() |
1.前回指摘のアルミバーです。長さをあわせて。穴あけ。そして黒塗装です。![]() ![]() ![]() 2.アルミテープ。ダイソウは総厚0.06mm。3Mはアルミ自体が0.05mm。表記が微妙に違う。だから値段が違う。で!今回はダイタイソウの100円を使って、サッシュコートで黒く塗って、雨漏り止めです。 ![]() ![]() 3.で、こんなできばえです。anadegi.comは問題ないのですが、八王子道の駅おっぺしおやきが・・かけてしまいました。 ところで、この「おっぺしおやき」の名前を提案した名づけの親が私なのですが、信州で同じ名前を使った商品がテレビで紹介されていたとか?いないとか? ![]() ![]() 4.タイヤに空気を入れます。これが、再販されたときの最後の1セットです。深リムです。 ![]() ![]() ![]() 5.プラグもRacingプラグセットで積み込み。そして、サイレンサーを加工して、きちんとマフラーに入るようにしました。しかし、構造的に8割までしか入りませんでした。 ![]() ![]() ![]() 6.さあ、内装を掃除して、こんな感じです。 ![]() ![]() 7.フロントビューはこんな感じです。 ![]() ![]() 8.実は前日に続き、朝5:00に起きて、元持ち主から部品のプレゼントを・・リアのFRPはユアーズのIMSA仕様??やタワーバー。 ![]() ![]() ![]() 9.SSRメッシュは15インチと16インチの合計6本。それ以外のハヤシ等16インチ 10J4本。それ以外にFC純正など。1日の作業でした。つかれた。 ![]() ![]() これで、完全にレース走行前作業は完了。次は積み込んで筑波1000でならし運転です。 酔い止めを忘れずに行かなくちゃ。 |
![]() |
||
![]() |
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |