サルでもわかるJSSマシン整備編 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
|
![]() |
1.今日は、リアの車体側です。塗装が割れているところもきっちり塗装をはがします。![]() ![]() 2.すべてをヤスリで一度滑らかにします。 ![]() ![]() 3.一番くぼんでいるところに板金パテを塗ります。 ![]() ![]() 4.パテが乾くまでに、以前エアロをとるときに見つけた、穴がかけていたフェンダーの折込のところを、どうやって直そうかな?と悩んでいたら、そうだ、ナットを溶接すれば一石に二鳥ということで。 ![]() ![]() ![]() 5.ナットを溶接付け。これでエアロも付くやろ。 ![]() ![]() 6.さあパテがかわいたのでラインをざっくり出します。このときのヤスリは80番。 ![]() ![]() ![]() 7.さらに、板金パテを塗ってきちんとラインを出します。このときは80番と120番。 ![]() ![]() ![]() 8.ヤスリの目を消さないといけないので、ポリパテを塗ります。 ![]() ![]() 9.前回板金パテで終わっていたので、ポリパテを塗ります。 ![]() ![]() これで、リアは削ればパテ作業は終了。サイドステップとバンパーとフロントフェンダーを残すのみ。でもねぇ。リアはほとんどがフェンダーで隠れるんです。でもいつもの癖できっちりラインを出すのにこだわってしまいました。 |
![]() |
||
![]() |
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |