小学生からのランボルギーニ レストア編 |
![]() |
|||||
![]() |
|||||
|
このページでは数日間分の細切れ作業と写真をこのページに掲載します。 地道な作業が続いておりますので写真は少ないです。 内装仕上げはほぼ完了し、バンパーを仕上げます。 1.レストアマンは考える。レストアの8年は長い・・・次はブレーキ。そして、エンジンへ ![]() 2.前回メッキ塗装はきれいだったが、耐久性がないことが、今回テストにより判明する。 ![]() ![]() 3.さらに磨こうと 1500番 で磨くと・・・うん?白くなった?コンパウンドで磨いたら被害拡大。 この塗料みがけねぇ〜 ![]() ![]() 4.もうこうなったらテストだぁ。 シリコンオフを塗ってみたら、塗料が溶ける。 ブレーキクリーナーだと、簡単に塗料もはがれる。 ![]() ![]() 5.3回も重ね塗りしたのに、また下地に逆戻り。 ![]() ![]() 6.で再度塗装実施。そのまま、1日乾燥させてクリア塗装して、さらに1日乾燥。 ![]() ![]() 7.うん?クリア塗るとメッキがシルバー塗装に。 そして、バンパーで気が付くのですが、この塗料食いつきが悪い。 簡単にクリアがはがれる。夏の日焼けのように・・・あーーーーこれが車に使われない理由か! ![]() 8.そういっても、クリアをそのままに乾燥を待つあいだ。 リアブレーキの錆とりと組付けを初めて気が付いた。 ブレーキ固着している。この後、いろんな工具で取り外そうと頑張ったが無理。 普段なら空気でポンと抜けるのだが無理。専用の取り出しツールでも無理。もう、数時間費やして嫌気がさした。 そこで、専用油圧工具妄想中!!誰でも考えるあれです。 ![]() 9.さあ、続いてバックランプへ。 さびだらけなので錆を取ってやっとここまで仕上がった。ネジもばねも特に錆がひどい部品だった。 ![]() ![]() 10.当時はクリアシリコーンらしきものが塗ってあったが、今回はブチルゴムで対応。いい感じ。 ![]() ![]() 11.こちらも磨いた。いい感じ。でもゴムが・・・ ![]() ![]() 12.片方はゴムがいきているけど、片方は無いに等しい。 ![]() 13.ガレージにあったゴムシートで作成してみた。まあまあの出来です。 ![]() ![]() 14.さて、この台座にあうレンズをガレージ中探しまくってたら、このレンズを取り付けてあったことに気づく。。 全くあっていないのね。何か別の車種のレンズとカバー取り付けている? ![]() ![]() 15.これだけ隙間があれば、虫も入れるよ。 ![]() 16.当時無理に木ネジ(最初に錆をとった)が無理に使われていたから、ネジ山が壊れているのでタップを当てることに。 ※今回はタップを多く使うなぁ(TZRの作業開始したため) ![]() ![]() 17.いろんな試作を繰り返し、隙間テープで埋めることにした。 今回は元に戻しますが、将来的にはレンズを気長に探して交換してあげてください。オーナーさん。 ![]() 18.じゃじゃーん。今思えばこんな違和感のあった取り付け方法だったのね。 これで、バンパーを取り付ける下準備はほぼ完了。細かい部品の錆とりはまだ続く。 ![]() |
||||
![]() |
|||||
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。 無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。 |