小学生からのフルコン作成2入門


     
 
車に興味をもち自分で整備を始めた初心者が作るサイト。
The site that I am interested in a car, and the beginner who began preparation makes with oneself
初心者が悩むようなことを自分の経験で記載していきます。
ど素人私一人で作業を行っています。プロの助言と本を参考にして何処まで出来るか!
皆さんのレストアに役立てばと思い写真を多く使用して説明しております。皆さんもはまってみますか??
※サイトに書かれている作業による事故等の責任は取れません。個人の責任で作業をしてください。
I do not get responsibility of accidents by work written in a site.Please work by personal responsibility.

   

 

 





 
  準備編
TOPページ > コンピューターROMチューン入門 > マイコン制御方法
概要:
以前作成約10年前?Arduino用に作成したプログラムを探したら保管場所が見つからない。これじゃ約束の公開が出来ない。ので、再度作ろうと思いたった。
実は、バイクの盗難システムを作る際に、「そういえば作ったなぁ?」と思い、以前のパソコンを調べたのですがプログラムが見つからない。探すのに疲れたので進まないので再作成して公開しようかなぁと思った不定期連載。
 
現状調査

世の中は変わった。

当時、H8マイコンで作ろうと思いネットを調査したら、便利なマイコンArduinoが販売されていて、「これだ!」と思い作成を開始。その時は海外でもロータリーエンジン(ぺり)をArduinoで作っている人がいなかった(調査不足かも)ので、作っていてチョー楽しかった。
当時は仕事が忙しく車をいじれないので、なら・・・とプログラム作成して気を紛らわしていた時期でした。

たまたま始めたバイク盗難システムを構築する際、だったらエンジン制御マイコンの続きを作業しようと、その当時のプログラム調査したら、見つからん。
当時使っていたパソコンも、個人的には3世代前だった覚えが・・・
パソコンを6台起動させて調査したが、どこにもない。
素人なりに頑張って作ったんですけどね。

探すのに疲れたので、最新の動向を調査すると・・・

2025年にはあったんです「オープンソースプログラム」。
それも数年前に世の中に出たらしい。
なんと、センサーをつなぐための基板まで準備されている。
信号線をつなぐだけときたもんだ。

ただ、そのオープンソースにぺりエンジン制御(ロータリーエンジンのレース用)があるかは、まだ調査が甘いので不明。また、マイコンも Arduino MEGA2560 なる物が販売されていて、それとつなげて使用するらしい。
時代は進みます。以前より簡単になったわけです。


https://speeduino.com/home/

ので、残念ですが新プロジェクトは Speeduino で進めてみようかなぁと思っております。
テンションダダ下がりです!
もちろん以前作成したプログラムの保管場所調査と平行していこうかなぁと思っております。

私は、頭が良くないので、言われたことを暗記できない。
よっていつものように意味から理解して実験しながら作ろうかなと思っております。
調査結果は、初心者用に再構築したサイトで公開しようかなぁと思っております。。

そのためにも、1基レース用の改ぺりエンジン(バラ部品)も組みたいなぁ〜

おーい。どこにそんな時間があるんじゃ〜い。

 
 
   
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。