小学生からのNSR250R MC16整備編


     
 
TOPページ > NSR250R MC16整備編 > 整備編
NSR250Rが修理できたので走行しながら整備を始めます。
   

 



 
前回ブレーキのオーバーホールも終わり引きづりがなくなったのでテスト走行へ!
アイドリングが低かったので直してGO!
しかーし。メインガレージに押して帰ってきました。
そうです。エンジンSTOPです。


何かがおかしい。
ガソリン入れるとエンジンかかったりするが、そのうちかからない。
キャブをオーバーホールするとエンジンかかったり、かからなかったり。

「普通修理」から「まじ修理」に移ります。※ワンパンマン

まあ、今回はレストアしていない修理車両だったので、全バラ。全塗装。組み立てほ方が良かったかも。
あっ。この写真はMC16のタンクを取り付ける際に、「ゴムはどうやって付けるんだっけぇ」と毎回悩むので、数年後の修理のために掲載しておきます。
 

点火系?
前回CDIを専用品ではなく、中国の他バイク流用品交換でエンジンがかかるようになった。
そこで、次はコイルを疑っているのですが、これも専用品だと高いので流用できる格安品のコイル購入。
だって、MC16用として販売しているのが中古しかない。
どうせ、コイルなんて流用できるし、単純なので・・・ということでコイルも流用です。
 

もちろんチェンジニアではないので、故障を確認したいので抵抗を計測するが故障はしていない?
※MC16用の整備書がないので、正しいか不明?
 

キャップが合わない。
※プラグの先端が小型のもあるので合わないこともある。
 

知っている人も多い?
YouTUBEにも掲載されている?

ですが、念のため解説しておきますがプラグキャップは単純。
木ねじで差し込んで接点を作っているだけなので、左回りに回せば取れます。
※差しているだけのもありますけどね。
 

流用品も同じように取り外します。
取り換えれば完了です。

あまり壊れる部分ではないので、私はこのスパーク関連のコード類は基本修理するのですが、車は一体成型も多いです。
まあ、機会があったら専用コネクター作成記事を記載するかも・・・

でね。
交換してもかかったり、かからなかったりを繰り返すので、コイルは問題ないようです。
そのうち戻しておきます。
 

そしたら、今度はガソリンが漏れだした。フロート確認だぁ。


3MAと違い、NSRは簡単にキャブが取れるので楽です。
キースターとかいう日本製?のオーバーホールキットにあった燃料の栓をする部品(右)です。
左の元ついていた純正?より押し込む部分のばねが硬いので純正にもどしたのですが組むコムが燃料の漏れは止まらず。
結果、再々取り外してフロート本体を調整して漏れなくなりました。
この車両過去いじった?
 

でね。
さらに問題が続く。
暗くなって気づいてのですが、電気をオフにしてもポジションランプがついていることが判明。
どうやっても切れないのでバッテリーマイナス端子を外しました。
 

さらに、私はフロントをばらして無いのですが、この違和感わかります。
 

これが正しいです。※と思います。


なんかこの車両怪しく感じてきました。

中途半端に修理されていると、何が原因か判明しづらくなるパターンの車両だと感じております。
カウルも全とっかえ(赤→青)されていたし・・・

車は、「レストア途中」というのが修理で一番難しい車両になるんですよね。
古い車を買う場合は、基本修理されていない車がベスト。
※今となっては、古いバイクや車に価値が出てしまい「とりあえず修理」して販売しちゃうのがふつうですけどね。

なので、ここからはMC16の整備書をきちんと購入して、すべてを疑う事にしました。

そこで、改めてプラグの点火チェック。
動画はこちら

よくよくみると上エンジンは電気がオレンジで強いのですが、下側が弱いんですよ。
なので、流用CDIも含めて調査していきます。

あとは、エンジンが「バフ」と爆発した感じになることもあったので、点火タイミングも問題かもと考えております。
点火タイミングを見る部品。こちらも専用品ではなく流用品を探しておきたいと思います。


点火に問題?
なのでレギュレータも怪しく感じているので、こちらも2000円程度の合いそうな流用品を探して購入。
ボディーのネジ穴はドンピシャ!!!えらい!俺!
あとは、この部品の電気部分は単純なので加工すれば付ければ使えると思います。

だって、MC16専用として新品が売っていたのですが、12000円弱。
部品の価格と製品の価格が合わないし、専用品での交換では何の技術もいらないので、
中国の流用品で組んで使えるのかテストする方向で「いきま〜す」※ガンダム
 

もちろん、配線は余計なのがあるので線の色で想像!
コネクターを加工(MC16にあうように交換)する予定でおります。
これで問題切り分け出来ますね。
 

番外編
バイクは外で修理していたのですが、今年は暑すぎた。
ガレージでも作業できるようにサボっていたエアコン(引っ越しで4回目なので・・・)のガスチャージをして修理しておきました。

でも作業スペースが無い。
ガレージ内で作業できるセレブな日々はいつ来るのでしょうか?
あっ!もちろん。10年前?趣味で電気工事士は取得済み。
   
 
このサイトで公開している文章、画像の全ては私に著作権があります。
無断使用、無断転写はご遠慮くださいませ。